skip to main
|
skip to sidebar
詩の学校「ことばくよう」特別編>魚谷尚代さんのレポート
コモンズフェスタ2009/2010「U35の実力」、モニターレポートシリーズ、2000年から應典院で開催されている上田假奈代さんの「詩の学校」のコモンズフェスタ「ことばくよう」の特別編「<ことばを結ぶ>」について、詩の学校への念願の初参加となった魚谷尚代さん(劇団コーロ)に寄せて頂きました。
かなよさんが、詩はこういうことを意識して読んでねと教えてくれて、詩を読むことに少しは寄り添えたかなと思います。
役者としての目線からは、表現を仕事にしていない方のほうが大胆に素敵にびっくりするような朗読をされていて、とても勉強になりました。
帰りに一緒に帰った方と共通点が多く、最近の参加イベントも一緒だったりとかで、ワークショップに参加してよかったなと、おもしろい縁を感じました。
ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
現場からの声〜monitor reports
2010/2011のモニターレポート
2009/2010のモニターレポート
2010/2011〔記憶のチカラ〕〜想起と忘却のスイッチ
1/30《映像・ワークショップ》remoscope workshop in 天王寺七坂
1/17・25・30《ワークショップ》箱庭小庭〜自己との対話
1/25・26《演劇・ワークショップ》fence works「プレイバックシアター」
2010/2011〔語りのチカラ〕〜 発話と傾聴のスイッチ
1/13《トーク》耕読会in應典院 〜ルーマン『システム理論入門』
1/27《トーク》まちづくりゼミナール〜「かっこよさ」の復権へ
1/28《トーク》ソーシャル・イノベーションセミナー
2010/2011〔誓いのチカラ〕〜 発話と傾聴のスイッチ
1/22《ワークショップ》グリーフタイム
1/26《ワークショップ》詩の学校
2010/2011〔場所のチカラ〕〜 開放と閉鎖のスイッチ
1/13〜30《展示》会場空間構成〔ひび・たえまなく・いとなみ…〕
1/30《クロージングトーク》<いのち>を支える三角関係
2010/2011〔型式のチカラ〕〜 継承と創造のスイッチ
1/20《音楽》暮らしへのクラシック〜音楽の新しい味わいかた
1/18《トーク》お寺MEETING vol.2「なぜ宗教者がホームレス支援なのか」
1/24《ワークショップ》おとな(へ)のスイッチ〜もうひとつの成人式
2010/2011〔身体のチカラ〕〜作動と停止のスイッチ
1/14〜16《演劇》満月動物園「太陽物語」
1/21〜23《演劇》劇団大阪新撰組「吸血姫」
リンク
2010年度のフライヤー(3つ折)ダウンロード
2009年度の事業内容
01プレトーク自分をいかして生きる
02トランスパブリック
03ARCトークコンピレーション
04行動展示プログラム
05editing body around the sounds
06寺子屋トーク
07・08ことばくよう
09生きかたに響くことば
10「体感映画」のススメ
11ミニ★シティであそぼう!
12リフレクト・アクション
13ITOあそび
14つきいちcafe
15手仕事は語る
16ト社deネクタル
17グリーフタイム
18ボーズ・ビー・フリースタイル
19クロージングトーク
2011monitor-reports
2011年度
チラシのあの方たちについて
モニターレポート
作業報告
事務局レポート
0 件のコメント:
コメントを投稿